あかい奈良

あかい奈良

 

バックナンバーご案内

 

表紙の画像をクリックすると
バックナンバーのページイメージを表示します(2002年秋号(17)以降)

あかい奈良52号

2011年夏号(52号)   ■特集「奈良の巨樹」 小夫天神 高井の千本杉 西佐味大川の神杉 忍坂山口坐神社の大クス 桜実神社の八ツ房杉 下之坊寺のバラモン杉 ■五條文化博物 ■心の風景(茅の輪くぐり) ■インタビュー仏師「松永忠興」 ■古社寺巡礼 丹生川上神社中社 ■今村勤三 ■ものまんだら−−扱箸 ■記紀の迷い道 神武東征物語---宇陀と水銀 茶臼山古墳 井光の里 浄見原神社 ■大和彩食館 よもぎ ■季の瞬−−鳴神 ■表紙 染め織り 寺川真弓

あかい奈良51号

2011年春号(51号)    ■特集「大和あやかしがたり」 不審ヶ辻子に消えた鬼 良弁和尚 酒呑童子 ダル 土蜘蛛 一本ダタラ ガタロ  ■大和彩食館 赤まな ■ものまんだら(笠) ■心の風景(だれ)ヒメレンゲと清流 ヒカゲカズラ ■インタビュー「松村和歌子」 ■歴史と出会う場所(斑鳩文化財センター) 藤ノ木古墳 ■撮っておき写真館(桜・爛・漫) ■記紀の迷い道 太安万侶 稗田阿礼 多神社 売太神社 ■古社寺巡礼(橘寺) ■季の瞬(佐保姫)

あかい奈良50号

2010年冬号(50号)    ■特集「残していきたい奈良 伝えていきたい奈良」  ■インタビュー「山折哲雄氏」 奈良の空 ■古社寺巡礼(興福寺) ■ものまんだら断章 ■大和彩食館(結崎ネブカ) ■奈良三選(名山・仏像・磐座・明日香の宝物・ひとこま・町かど・詩人・小さな仏・おみやげ・吉野の風景)  ■季の瞬(六花)

あかい奈良49号

2010年秋号(49号)    ■特集「奈良朝の紙」二月堂焼経 色麻紙 絵紙 紫紙金字金光明最勝王経  ■インタビュー「浅野秀剛氏」  ■色麻紙 正倉院宝物(奈良時代) ■古社寺巡礼(手向山八幡宮)■心の風景(大和高原 神の休場)  ■ モノまんだら 屋根の上の動かぬ鳩  ■奈良町旅籠繁盛記 ■奈良の伝統行事(都祁水分神社秋季例祭) ■ミツバチが作る大和の味(大和彩食館) ■藤原宮跡(廃都1300年) ■天高し(奈良市柳生)  

あかい奈良48号

2010年夏号(48号)    ■特集「知らなかった遣唐使の旅」  ■古社寺巡礼(天川村 龍泉寺) ■ものまんだら(袋) ■心の風景(大極殿 高御座(井上博道) ■インタビュー「脇田宗孝氏」 ■菊水楼 夏御膳 ■率川地蔵 ■十輪院本堂 ■ぐるっと平城宮跡 ■万緑(矢野建彦)          

あかい奈良47号

2010年春号(47号)    ■特集「春日有職の歴史と現在」 ■インタビュー「辰巳和弘氏」 ■春日有職の歴史と現在 ■東大寺南大門 ■飴(鹿谷勲) ■氷室社の枝垂れ(井上博道) ■菊水楼 春の宵御膳 ■おんだ祭り ■大和神社 ■平城遷都1200年 奈良遷都1250年 ■土匂ふ(矢野建彦)

あかい奈良46号

2009年冬号(46号)     ■特集「三輪山物語」 ■インタビュー「小林泰三氏」 ■奈良の醤油 ■笠置寺 ■狛犬(鹿谷勲) ■菊水楼 冬至の縁起御膳 ■長谷寺 だだおしの鬼 ■春日大社本殿 ■冬構(矢野建彦)

あかい奈良45号

2009年秋号(45号)     ■特集「五風舎と奈良の若き工芸家たち」   ■インタビュー「直木孝次郎氏」 ■白屋八幡神社 ■薬師寺五重塔 ■櫛玉比女命神社 戸立祭 ■室生 龍穴祭(井上博道) ■菊水楼 秋の膳 ■川路聖謨の生涯 ■杖(鹿谷勲) ■秋麗(矢野建彦)

あかい奈良44号

2009年夏号(44号)     ■特集「奈良の百年、奈良の百歳」 ■インタビュー「綿谷正祥氏」 ■薬用だった牛乳 ■西大寺 ■正倉院宝物の復元模造C ■気都倭既神社と茂古森 ■御船の滝(井上博道) ■大和スイカ ■酒 ■山添村イワクラ探訪 ■滴る(矢野建彦)

あかい奈良43号

2009年春号(43号)     ■特集「吉野山の桜」 ■インタビュー「佐藤道子氏」 ■正倉院宝物の復元模造B ■平城の都のタケノコ ■鏡作坐天照御魂神社 ■飛鳥の春(井上博道) ■中井大和の守 ■小泉の御田植祭(鹿谷勲) ■下北春まな ■甘樫坐神社 くがたち ■笑ふ(矢野建彦)

あかい奈良42号

2008年冬号(42号)     ■特集「道長 大和路を行く」 ■インタビュー「関根 真隆氏」 ■春日若宮 装束賜り式の饗応料理 ■あかり 新薬師寺(井上博道) ■伝香寺 ■茅葺き屋根のある風景 ■正倉院宝物の復元模型A ■椿尾ごんぼ  ■ネギサン、ポッシリ(鹿谷勲) ■眠る(矢野建彦) 

あかい奈良41号

2008年秋号(41号)     ■特集「雲海を行く」 ■インタビュー「小西 正文氏」 ■聖徳太子と丁字の話 ■奈良茶碗(鹿谷勲) ■談山神社(井上博道) ■葛木御歳神社 ■大僧正隆光 ■正倉院宝物の復元模型@ ■紫とうがらし(三浦雅之) ■粧ふ(矢野建彦)

あかい奈良40号

2008年夏号(40号)     ■特集「奈良の塔」 ■インタビュー「絹谷幸二氏」 ■野川イモ(三浦雅之) ■水(井上博道)
■塔跡を歩く ■一日だけのオダイシサン(鹿谷勲) ■天河大弁財天社 ■柿の葉すし 今昔 ■なら時代のワイン ■朱春 (矢野建彦)

あかい奈良39号

2008年春号(39号)     ■特集「写真師・工藤利三郎」 ■インタビュー「籔内佐斗司氏」 ■モノまんだら「鬼」(鹿谷勲)  ■水間の細道(井上博道) ■椿ものがたり  ■法隆寺・法輪寺・法起寺 ■結崎ネブカ(三浦雅之) ■シルクロードの音楽と楽器 ■青春(矢野建彦)

あかい奈良38号

2007年冬号(38号)     ■特集「奈良に最先端技術あり」 ■インタビュー「小林 章男氏」 ■二月堂 ■おんまつりの田楽座 ■ゆき 春日野(井上博道) ■片平あかね(三浦雅之) ■宇陀 松山を行く ■今国府の祭りと翁面(鹿谷勲) ■奈良時代に伝わった模様(宝相華) ■玄冬(矢野建彦)

あかい奈良37号

2007年秋号(37号)     ■特集「富本憲吉と大和」 ■インタビュー「桐島 洋子氏」 ■シオン (鹿谷勲) ■粟と里芋(三浦雅之) ■帯解寺 ■明日香村細川(井上博道) ■大自然・秋(天川・上北山) ■天平時代の墨と硯(綿谷正祥) ■白秋(矢野建彦)

あかい奈良36号

2007年夏号(36号)     ■特集「奈良の修験道」 ■インタビュー「麹谷 宏氏」 ■坂本踊り――大塔町(鹿谷勲) ■明日香村細川(井上博道) ■次世代につなぐ文化財(狭川真一) ■浪漫にひたる夏  ■念仏寺・漢國神社 ■平城宮跡を守った人々 ■果無(矢野建彦)

あかい奈良35号

2007年春号(35号)     ■特集「奈良博覧会」 ■インタビュー「千田 稔氏」 ■高鴨神社(御所市) ■平城京お買い物事情 ■ゴボとゲチャ――究極の茶粥(鹿谷勲) ■からもものはな 法輪寺(井上博道)  ■中世都市奈良をめぐる墓と葬送(佐藤亜聖) ■東大寺修二会にまつわり御利益 ■奈良博覧会 ■大塔はふるさとの香り ■室生(矢野建彦)

あかい奈良34号

2006年冬号(34号)     ■特集「奈良の温泉ものがたり」 ■古社寺巡礼「東大寺法華堂」 ■平城遷都1300年 ■心の風景「しもばしら」 ■インタビュー「大藏 彌太郎 氏」 ■やまと彩食館「おん祭り のっぺ」 ■モノまんだら「袋」 ■考古学・元興寺文化財研究所「庶民信仰のカタチ」 ■今日見心親「こどもたちの能 善財童子」 ■奈良の名工たち「黒田壺中」

あかい奈良33号

2006年秋号(33号)     ■特集「夕景逍遙」 ■考古学・元興寺文化財研究所 ■心の風景「くらのかげ 正倉院」 ■正倉院展の魅力 ■伝統行事「提灯と宮座 西大寺十五所神社」 ■平城遷都1300年 ■インタビュー「烏頭尾 精 氏」 ■古社寺巡礼「大安寺」 ■やまと彩食館「橋本屋で土門拳をしのぶ」 ■子規が聞いた鐘の音 

あかい奈良32号

2006年夏号(32号)     ■特集「大和の清流」 ■古社寺巡礼「石上神宮」 ■やまと彩食館「月吠 現代芸術に触れる」■心の風景「蓮とカエル 橘寺」 ■インタビュー「田辺 征夫氏」 ■モノまんだら「簾」 ■考古学・元興寺文化財研究所 ■平城遷都1300年 ■石工 丹波の佐吉 

あかい奈良31号

2006年春号(31号)     ■特集「はるは、奈良。 女性のための小さな奈良の旅」 ■心の風景「あさ 吉野川上村」 ■考古学・奈文研・奈良の世界遺産と年輪年代法 ■伝統行事「春日大社のオンダ」 ■やまと彩食館「スローフードC 大和の伝統野菜を食卓に」■インタビュー「鎌田 道隆氏」 ■古社寺巡礼「正暦寺」 ■東大寺修二会「お松明」

あかい奈良30号

2005年冬号(30号)     ■特集「元禄の大仏開眼」 ■「奈良のおみやげ30選」 ■考古学・奈文研・飛鳥の宮殿遺跡  ■モノまんだら「チャガイ(茶粥)」 ■心の風景「あしあと 田原の里」 ■インタビュー「北村 昭斎氏」 ■古社寺巡礼「長谷寺」 ■やまと彩食館「スローフードB 大和のクリスマス」 

あかい奈良29号

2005年秋号(29号)    ■特集「和らぎの人 入江泰吉」 ■やまと彩食館「スローフードA」 ■考古学・奈文研・藤原京■古社寺巡礼「千光寺」 ■伝統行事「往駒大社の火祭り」 ■心の風景「柿の木の道 奈良坂」(井上博道) ■インタビュー「毛利 和雄氏」  ■今宵の月を見上げてみれば「奈良名月案内」 ■高田十郎と正倉院 ■今日見心親「散華」

あかい奈良28号

2005年夏号(28号)     ■特集「小辺路を歩く」 ■インタビュー「磯貝 彰氏」 ■考古学・奈文研・飛鳥資料館 ■古社寺巡礼「白毫寺」 ■心の風景「お地蔵さん 元興寺」(井上博道) ■柳沢保申 ■やまと彩食館「スローフード@」 ■大仏ホタル ■伝統行事「大柳生の太鼓踊り」 ■モノまんだら「木槌」

あかい奈良27号

2005年春号(27号)     ■特集「麗しの美食 神饌の形を伝える」 ■やまと彩食館「北山郷の食」 ■考古学・奈文研・古代平城京散策 ■古社寺巡礼「金峯山寺・蔵王堂」 ■伝統行事「五條市南阿田の雛流し」 ■心の風景「野のはる 石舞台」(井上博道)  ■インタビュー「上原 まり氏」 ■お水取り ■田中一光と奈良 ■今日見心親「柳里恭と運河計画」

あかい奈良26号

2004年冬号(26号)      ■特集「奈良の鹿を知る」 ■やまと彩食館「大和の野菜」 ■考古学・奈文研・古代風景の演出■古社寺巡礼「般若寺」 ■伝統行事「篠原踊」■心の風景「ふゆのさくら 若草山」(井上博道)■大和地酒旅「菩提泉」 ■インタビュー「井上 博道氏」  ■中将姫ゆかりの当麻 ■モノまんだら「柿」 

あかい奈良25号

2004年秋号(25号)      ■特集「大和三山」 ■やまと彩食館「宇陀の薬草料理」 ■考古学・奈文研・造園学の文化遺産■古社寺巡礼「宇太・惣社水分神社」 ■伝統行事「鴨の宮のススキ提灯」 ■心の風景「塔のてっぺん 談山神社」(井上博道) ■インタビュー「樋口 隆康氏」■大和地酒旅「月と酒」 ■森鴎外の奈良 ■奈良の名工たち「久怡」 

あかい奈良24号

2004年夏号(24号)      ■特集「なら よる あそび」 ■今日見心親「大和の花火」 ■やまと彩食館「十津川郷」 ■大和地酒旅「歴史の中の人と酒」 ■伝統行事「東坊城町のほうらんや」 ■心の風景「水源 上北山村」(井上博道) ■インタビュー「左野 勝司氏」 ■考古学・奈文研・北浦定政と平城京 ■お坊さんと走った田原 ■古社寺巡礼「王龍寺」

あかい奈良23号

2004年春号(23号)      ■特集「唐招提寺金堂 平成大修理の今」 ■やまと彩食館「春を待つ」 ■考古学・奈文研・古建築研究と文化財保護 ■古社寺巡礼「法輪寺」■伝統行事「野依のオコナイ」 ■心の風景「いちねんせい 西吉野村唐戸」(井上博道) ■インタビュー「三宅 久雄氏」 ■大和地酒旅「大宇陀」 ■おかしな町と不思議な人々「寧府記事」 ■今日見心親「石橋」 

あかい奈良22号

2003年冬号(22号)      ■特集 西行−花と月のロマネスク ■やまと彩食館「天川の味」 ■考古学・奈文研・キトラ古墳 ■古社寺巡礼「佐保路三観音」 ■伝統行事「弓手原のオコナイ」 ■心の風景「ばしょうさん 暗峠」(井上博道) ■インタビュー「笠置 侃一氏」■祈りの凝縮・おん祭り――お金といのり ■岩崎平太郎の思い出 ■今日見心親「記紀のはざまに」 ■文字のない言葉

あかい奈良21号

2003年秋号(21号)     ■特集 追想−イラクの至宝 ■やまと彩食館「大和のもち」 ■古社寺巡礼「大蔵寺」 ■伝統行事「箸尾の戸立て祭り」 ■心の風景「あかい花 明日香村」(井上博道) ■インタビュー「上原 三千代氏」 ■祈りの凝縮・おん祭り――細男 ■後南朝哀史のみなもと ■奈良の名工たち「川崎幽玄」 ■文字のない言葉

あかい奈良20号

2003年夏号(20号)     ■特集「スロー・ドライビング in 奈良」 ■やまと彩食館「鮎」 ■考古学「意外な考古学のふるさと」 ■古社寺巡礼「快慶と山添村」 ■伝統行事「なら燈火会」 ■心の風景「はすのはな 蔵王堂」(井上博道) ■インタビュー「中西 進氏」■祈りの凝縮・おん祭り――土壁の謎 ■ささやきの小道・高畑・白毫寺 ■奈良の名工たち「安井出雲」 ■アダージョ「夏」

あかい奈良19号

2003年春号(19号)     ■特集「今井町」扉の向こうのおもしろ話 ■やまと彩食館「粉末茶」 ■考古学「パルミラ発掘作業」 ■古社寺巡礼「聖林寺」 ■伝統行事「ススツケ 野神祭り」 ■心の風景「飛鳥 稲淵」(井上博道) ■インタビュー「渡辺 晃宏氏」  ■緋色ギャラリー「奈良・大和路の魅力と可能性」 ■今日見心親「奈良の漆工」 ■奈良の名工たち「柳沢淇園」 ■祈りの凝縮・おん祭り――神さんが通る ■アダージョ「春」

あかい奈良18号

2002年冬号(18号)     ■特集「奈良公園をちょっとはずれてみれば」 ■やまと彩食館「凍り豆腐」 ■古社寺巡礼「岡寺」 ■伝統行事「若草山山焼き」 ■心の風景「冬の鳥 金剛山」(井上博道) ■インタビュー「吉野 裕子氏」 ■緋色ギャラリー「頭塔」   ■流れをたずねて「木津川」 ■奈良の名工たち「奥田木白」 ■より道小道「大普賢岳」

あかい奈良17号

2002年秋号(17号)     ■特集「和菓子歴史探訪」 ■やまと彩食館「大和肉鶏」 ■考古学「カルタゴの歴史と遺跡」  ■古社寺巡礼「玉置神社」 ■伝統行事「大和高原の秋祭り」 ■心の風景「滝坂の道」(井上博道) ■インタビュー「吉岡幸雄氏」 ■緋色ギャラリー「奈良町人と浮世絵版画」 ■流れをたずねて「木津川」 ■奈良の名工たち「森川杜園」 ■より道小道「舟ノ川」

あかい奈良16号

2002年夏号(16号)     ■特集「手塚治虫の大和路」 ■やまと彩食館「天平の蘇」 ■考古学「シリア・パルミラ」 ■古社寺巡礼「葛城のみち」 ■心の風景「かえりみち」(井上博道) ■インタビュー「今井 凌雪氏」 ■緋色ギャラリー「天理参考館」 ■流れをたずねて「北山川」 ■奈良の名工たち「内藤基淵」 ■より道小道「観音平」

あかい奈良15号

2002年春号(15号)     ■特集「[奈良]近代建築探訪」 ■やまと彩食館「梅干し」 ■考古学「棄てられた住居」 ■古社寺巡礼「円城寺」 ■伝統行事「チャンチャン祭り」 ■心の風景「室生寺」(井上博道) ■インタビュー「鷲塚 泰光氏」  ■緋色ギャラリー「月ヶ瀬と富岡鉄斎」 ■流れをたずねて「大和川」 ■大和の芸能「伎楽」 ■より道小道「吉野山」

あかい奈良14号

2001年冬号(14号)     ■特集「山の中の小さな学校」 ■やまと彩食館「笠のそば」 ■考古学「現代を考える考古学」 ■横顔の奈良「五條市」 ■モノまんだら「ガス灯」 ■伝統行事「國栖奏」 ■心の風景「都祁の田んぼ」(井上博道) ■インタビュー「薫まどかさん」 ■緋色ギャラリー「喜多美術館」 ■流れをたずねて「吉野川」 ■大和の芸能「今春流」 ■より道小道「吉野山」

あかい奈良13号

2001年秋号(13号)     ■特集「芭蕉が見た奈良、歩いた大和」 ■やまと彩食館「けんずい」 ■考古学「考古学へのプロムナード」 ■横顔の奈良「河合町」 ■モノまんだら「オモカル石」 ■インタビュー「上村淳之さん」 ■緋色ギャラリー「六条篤と多武峰」 ■わたしの奈良公演物語C ■大和の芸能「南都楽所」 ■より道小道「みたらい渓谷」

あかい奈良12号

2001年夏号(12号)     ■特集「タイムスリップ奈良観光案内」 ■やまと彩食館「とうふ」 ■考古学「実録飛鳥の朱雀」■横顔の奈良「天理市」 ■モノまんだら「蕨縄」  
■伝統行事「中元万灯籠 春日大社」 ■風が残した風景「伏見村 平松」(井上博道) ■インタビュー「西藤清秀氏」 ■緋色ギャラリー「大和文華館」 ■わたしの奈良公演物語B ■大和歌舞伎遊話「ならまち芝居ばなし」 ■より道小道「矢田山丘陵」 

あかい奈良11号

2001年春号(11号)     ■特集「やまとさくらめぐり」 ■やまと彩食館「そうめん」 ■考古学「古墳を探る」 ■横顔の奈良「月ヶ瀬村」 ■モノまんだら「手風呂」 ■伝統行事「練り供養」 ■風が残した風景「奈良公演」(井上博道) ■インタビュー「さだ まさし氏」  ■緋色ギャラリー「富本憲吉記念館」 ■わたしの奈良公演物語A ■大和歌舞伎遊話「義経千本桜」 ■より道小道「甘樫の丘」 

あかい奈良10号

2000年冬号(10号)      ■特集「大和の売薬今昔」 ■やまと彩食館「こんにゃく」 ■考古学「琥珀の道」 ■横顔の奈良「御杖村」 ■モノまんだら「サル」 ■伝統行事「鬼はしり 念仏寺」 ■風が残した風景「天川村 洞川」(井上博道) ■インタビュー「今西良男」 ■緋色ギャラリー「栄山寺八角堂壁画」 ■わたしの奈良公演物語@ ■大和歌舞伎遊話「壷坂霊験記」 ■大台の四季

あかい奈良9号

2000年秋号(9号)       ■特集「ロマンスグレーの3度目の奈良」 ■よみがえれ室生寺五重塔D ■大和歌舞伎遊話「妹背山婦女庭訓」 ■考古学「ペルセポリスから高松塚」 ■横顔の奈良「大塔村」 ■モノまんだら「指」 ■インタビュー「井上 ふみさん」   ■緋色ギャラリー「寧楽美術館」 ■今日見心親「氷室」 ■やまと彩食館「おくもじ」 ■伝統行事「翁舞」 ■大台の四季

2000年夏号(8号)       ■特集「知っているようで知らない奈良」 ■よみがえれ室生寺五重塔C ■横顔の奈良「平群町」 ■考古学「藤ノ木古墳余話」 ■劇場が輝いた日々「尾花座」 ■モノまんだら「傘」 ■水のある風景「吉野 宮滝」(井上博道) ■インタビュー「関 義清氏」 ■緋色ギャラリー「須田國太郎」 ■今日見心親「春日絵」 ■やまと彩食館「葛」 ■伝統行事「地蔵盆 元興寺」 ■大台の四季

あかい奈良7号

2000年春号(7号)       ■インタビュー「小野寺久幸氏」 ■モノまんだら「箸」 ■よみがえれ室生寺五重塔B 特集「最古の一服  茶」 ■考古学「藤ノ木古墳余話」 ■水のある風景「奥吉野」(井上博道)   ■劇場が輝いた日々「尾花座」 ■城下町シリーズ「大和郡山城」 ■今日見心親「大和のお殿様」 ■大台の四季 ■伝統行事「ひな会式」 ■やまと彩食館「奈良漬」 

あかい奈良6号

1999年冬号(6号)      ■インタビュー「坂田俊文」 ■特集「吉野浪漫温泉紀行」 ■よみがえれ室生寺五重塔A ■考古学「藤ノ木古墳余話」 ■水のある風景「奥吉野」(井上博道)   ■劇場が輝いた日々A ■城下町シリーズ「高取城趾」 ■今日見心親「陀羅尼助」 ■モノまんだら「小旗」 ■伝統行事「おんだ祭」 ■やまと彩食館「茶粥の旅」 

1999年秋号(5号)      ■インタビュー「アラン・ナウム」 ■劇場が輝いた日々@ 特集「大和のおみやげ」 ■考古学「音を出す護身剣」(泉森皎) ■水のある風景「桃尾の滝」(井上博道) ■城下町シリーズ「大宇陀 松山城」 ■やまと彩食館「西吉野村の柿」 ■雷様とヘソと蚊帳(吉野裕子) ■今日見心親「バチル」 ■伝統行事「題目立」

あかい奈良4号

1999年夏号(4号)      ■インタビュー「鈴木嘉吉」 彩食館「柿の葉ずしと小麦餅」 ■世阿弥の風景 ■わたしと奈良「南大門」 ■家形の宇宙(辰巳和弘) ■モノまんだら「芋桶」 ■神々がおわします森(葛城山) ■時を忘れた奈良町の路地 ■土用丑日の鰻(吉野裕子) ■奈良晒 ■蓮華会と蛙飛び 

あかい奈良3号

1999年春号(3号)      ■インタビュー「山折哲雄氏」 ■特集「日本の音−能楽師が語る」 ■世阿弥の風景 ■やまと彩食館「お赤飯のお弁当」 ■奈良町不思議界隈 ■私と奈良「宮本常一伝説 奈良をたびした巨人」 ■常世の守り人(辰巳和弘) ■神々がおわします森(吉野山) ■日本の音 ■現在に生きる陰陽五行(吉野裕子) ■春日盆 ■薪能

あかい奈良2号

1999年冬号(2号)      ■奈良の文化と未来を探る(堀井良殷)  ■世阿弥の風景 ■やまと彩食館「奈良の雑煮」 ■私と奈良(畠中光享) ■磐余の池に鳴く鴨(辰巳和弘) ■モノまんだら「風呂敷」 ■神々がおわします森(三輪山) 「奈良町、ふろ町」 ■木の暮らし ■野の花再発見「小さな冬」  ■「お水取り」

あかい奈良1号

1998年秋号(創刊号)    ■特集 大和のあか ■世阿弥の風景 ■紙漉の里は日本の原風景 ■飛鳥人の壁画の世界 ■モノまんだら「クジ」 ■神々がおわします森(春日奥山) ■奈良町から川が消えた日 ■やまと彩食館「法論味噌」 ■扇(吉野裕子) ■もう一つの正倉院 ■野の花再発見(自然の中で薬草干し) 

 

 

 

 

 

  メニュー

・トップページ

・あかい奈良とは?

バックナンバー希望


・バックナンバー表示

・あかい奈良取材日記

★田原村史 電子版★
口絵・目次
前編
後編
外編

  メール

info@akai-nara.net

 

  連絡先

書籍・雑誌・地図
観光グッズ
観光イベント
奈良町セミナー
■ グループ丹 ■
あかい奈良編集室
 企画・制作・販売

代表 沢井啓祐
奈良市東九条町6-4
TEL:0742-62-3408
FAX:0742-62-1808

紙製品のアンテナショップ
★活版工房「丹」★
奈良市東向北町6
TEL/FAX:0742-93-7721

     
index